鮫川漁業協同組合
遊漁エリアの紹介
鮫川漁業が免許する鮫川水系は、東白川郡鮫川村の松曾根山(まつそねやま)に源を発し古殿町からいわき市に入り太平洋に注ぐ、支流にフライフィッシングが盛んな入遠野川(いりとおのがわ)や四時川(しときがわ)を持ち、昔からフライフィッシングの盛んな水系である。浜通りの温暖な気候は解禁当初からドライフライの釣りを可能としており、県内の他水系に先立ちフライフィッシングが楽しめる河川を有している。渓流釣りの他に鮎釣りも盛んで、鮫川漁協では数年前より福島県最南の矢祭町を流れる久慈川第一漁協との共通年券の発行や入遠野川にC&R推奨エリアを設けるなど新しい取り組みにも力を入れている。
事業概要
主な免許河川
令和2年度 目標増殖量
河川名 | イワナ | ヤマメ | アユ |
---|---|---|---|
鮫川 | 7,000尾 | 28,000尾 | 900Kg |
遊漁期間
遊漁料
漁業計画公示番号 | 日釣り券 | 現場売り | 年券 | ※共通券 |
---|---|---|---|---|
内共第十号 | 1,500円 | 2,000円 | 7,000円 | 10,000円 |
※共通券は全魚種を対象に久慈川第一漁業協同組合の漁場の区域と共通で使用できる。遊漁期間は4月1日から12月31日までとなる。
採捕禁止区域等
福島県内水面漁業調整規則(県)による採捕禁止区域
第五種共同漁業権遊漁規則(漁協)による採捕禁止区域
所在地
連絡先
記事の一部又は全体の情報は、変更、削除若しくは廃棄されている場合があります。情報の利用に関しては自己責任でお願いいたします。Owner@FFこみゅ