オオクママダラカゲロウ
オオクママダラカゲロウも早春に欠かせない大型のメイフライです。お昼ごろになると、流心脇からポツンと音が聞こえるような感じでダンが水面に現れます、もちろん水面羽化なのでイマージャーが水面にぶら下がっている時間も長いのでフローティングニンフも効果的。羽化はポツリ、ポツリと散漫なハッチが多いので目を凝らしてライズを見つけるの事が全てです。
オオクママダラカゲロウの特徴でもある正中線を白のモノコードで付けてみました。
タイイングの解説
- Hook: TMC212TR #11
- Thread: 8/0(ブラック)
- Tail: パートリッジ
- Abdomen: ダビング材(ブラック)
- Rib: オーバルティンセル
- Thorax: ダビング材(ブラウン)
- Wing: CDC(タン)
- WingCase: フォーム(ブラック)
使用マテリアル
- テールにパートリッジのネックフェザーのファイバーを数本取り付ける
- オーバルティンセルと白のものコードを取り付ける
- アブダメンをダビングしモノコードで正中線を作りティンセルでリブを作る
- ソラックス部にフォームを取り付けその上から黒のダビング材を巻く
- フォームをヘッド側に折り返したらモノコードを折り返して正中線にする
- フォームをヘッドで留めたらフォームを少し残してカットする