オオクママダラカゲロウ
オオクママダラカゲロウも早春に欠かせない大型のメイフライです。お昼ごろになると、流心脇からポツンと音が聞こえるような感じでダンが水面に現れます、もちろん水面羽化なのでイマージャーが水面にぶら下がっている時間も長いのでフローティングニンフも効果的。羽化はポツリ、ポツリと散漫なハッチが多いので目を凝らしてライズを見つけるの事が全てです。
これは雄のダンパターンをソラックスタイプに巻きました、雌の鮮やかなリブとは対照的にダークなカラーリングです。
タイイングの解説
- Hook: TMC103BL #11
- Thread: 8/0(ブラウン)
- Tail: コックハックル(ジンジャー)
- Abdomen: ダビング材(?)
- Rib: ダイドピーコック(オレンジ)
- Thorax: ダビング材(?)
- Wing: CDC(タン)
使用マテリアル
- テールにジンジャーのコックネックファイバーを数本取り付ける
- ダイドオレンジのストリップドピーコックを取り付ける
- ダビング材をダビングしてアブダメンを作る
- ストリップドピーコックをリビングする
- CDCを二枚、裏側を合わせて指でしごきファイバーを馴染ませ後方に向けて巻き留めウィングとするく
- ウィングの根元にジンジャーのコックハックルをアイ側に向けて留めたらウイングの前後をダビング材で巻きソラックスを作る
- コックハックルをアイ側からテール側にパラっと巻いたら後方からスレッドを回し掛けしてヘッドで留める
- コックハックルの下側をV字にカットして完成