アカマダラカゲロウ
なるほどピッタリの名前だと思うほど赤く見えるのは雄のアカマダラカゲロウ、大きな赤い真ん丸の複眼で直ぐに判別できます。それに対して雌は割と地味でシロハラの雌によく似た感じです。アカマダラカゲロウは、シロハラコカゲロウ同様シーズン通して見られるので割と重要です。ブラウン系のフライを用意しておけば事足りるでしょう、Ownerはダビング材でタイイングする時はフライライトのラスティブラウンを使って巻きます。レンガ色のカラーはアカマダラカゲロウの体色にピッタリです。
これはアカマダラカゲロウのメスを意識してフライライトのラスターブラウンでダビング後にストリップドピーコックでリビングしています。
タイイングの解説
- Hook: TMC102Y #15
- Thread: 8/0(赤)
- Tail: コックハックル(ジンジャー)
- Abdomen-under: FLY-RITE(#5 Rust)
- Rib: ピーコックアイ(オレンジ)
- Thorax: FLY-RITE(#5 Rust)
- Wing: CDC(ブルーグレイ)
使用マテリアル
- ブラウンのコックネックファイバーを数本取ってテールにする
- ダイドピーコックのオレンジを取り付ける
- FLY-RITEの#5Rustをダビングしてボディを作る
- ストリップドピーコックをテイル側からソラックス部分まで巻きアブダメンを作る
- CDCを二枚裏側を合わせてウイング位置に立てて取り付ける。この時パラシュートフライのポストを作るようにウイングのストークに軽く根巻きをしておくと後が楽
- CDCの根元にハックル用のコックネックハックルを裏側を上にティップを後方に向けて取り付ける
- ブルーグレイのCDCを二枚、表どうしを合わせてウイング位置の取り付け成型する
- ソラックス部をFLY-RITEでダビングし、CDCのウイングの根元をパラシュート風にハックルを巻く、スレッドはハックルの上下にかけてハックルの下側で留める
- パラシュートハックルをウイングの左右にデバイドしてダビング材で抑えるようにダビングしたらスレッドをヘッドで留める
- CDCのウイングを整形して完成